fc2ブログ
猫とワタシ

みけぱん工房 Calico Bakery & パン教室 KO.NELL

香南町で「みけぱん工房」というパン屋をしております。いつ行っても開いてない希少性の高いパン屋です。パン教室はめったにやってませんのでご注意ください。

この記事のみを表示する2018年の半期を迎えるにあたって

monologue

現在2018年5月15日
時間は明け方
本来であればこの日は6月の開講日をお知らせする記事が更新されるのですが
今回はみなさまに別のお知らせをお伝えしようと思います

今年に入ってすぐに『2018年の決意表明』というタイトルで記事を上げさせていただきました
内容的には「2018年でどうにかならなければ教室もパン屋もたたみます」という内容です
(記事上でははっきりと「たたむ」とは明記してはいないのですが、こちらの気持ちとしてはそれくらいの覚悟をもって今年やっていこうという決意表明のブログ記事ですはい)

今回の記事の要点は
・みけぱんは現状維持
・教室は今年いっぱいで廃業
・6月以降の開講日の公表はしない
・7月以降のレッスンはパンのみ
ということです

以下長文ですが、上記4点についての説明というか言い訳というか
長文読むのめんどいわという方はスルーしてください



おかげさまで「みけぱん工房」の方は、まぁまぁそこそこによく常連様も来てくださるし
やはり香南町にパン屋がないというのは大きくて、需要と供給がいい感じなのかなと
それに「いつ行っても開いてない」という希少性、レア度はお客様の心を揺するようです

実は香南町で物件を探していたのですが、自分がいいなと思う地域で、グッとくる物件はそう簡単には見つからず
地元の有力者に力をお貸しいただいたのですが、それでもやはりすぐには見つかるものでもなく…
もし物件があれば、今は週1ペースで開けているパン屋を
もう少し回数増やして開けることもできるのになと考えてはいたのですが
なかなか自分の思う通りには事は進みません

まぁ物件に関しては「あれば…」という程度なので、そんなに本腰入れて探しているわけではないんですよね
こういうのはご縁のものなので、ご縁があれば舞い込んでくるでしょうとタカをくくってます
舞い込んでこないということは「お前にはまだ早い」ということなんだと思うことにしています

なので、パン屋の方は今後も田中のおっちゃん(現在間借りしている田中製菓のおっちゃんです 私の伯父)に異変が無い限りは現状維持で行こうと思っています

問題なのは、教室の方です
いちげんさんおことわりにしていることと、開講日をぐっと減らしたので
なかなかレッスンを受けられないという方もいらっしゃるのかもしれませんが
平均して月に2.5回のレッスン
まぁやってるのかやってないのかよくわからない開講日数ですよね
正直に言うと、恥ずかしい話ですが、教室の運営はきついです 
赤字です 
赤字をパン屋の売上で補てんしてるような感じです
赤字でもうちを選んできてくださる生徒さんがいらっしゃるのであれば…!という思いでやってはいます

でも、そうは言ってられない状況になってきました
あと2週間程度で6月を迎えてしまう今、教室について見直すというか今後どうするかを決めないといけないなと…

すごく迷ったんですが…

教室に毎月来てくださる生徒さんたちの顔を思い浮かべると断腸の思いですが…

申し訳ありませんが、教室は2018年いっぱいで廃業することにします

ただ、子育てネットひまわりさんの「0.1.2.3まめの木食堂」の講師業は続けてまいります

生徒のみなさまごめんなさい 不甲斐ない講師ですみません 

今後の教室についてですが
今までのように何月はいついついつ開けますとお知らせするのはやめにします

というのも、実はまだあまり公にはしていませんが、外に働きに出ています
私のエビス愛が強すぎて「ウドンファクトリーエビス」でバイト始めてます
エビスの店長にうどん玉で買収されたんです というのは冗談ですが
やはり、今後のことを考えると、外から収入を得ないとやってけないというのが現実です

開講日をお知らせしないことにした理由としては
バイトに入る日が固定ではないのでいつ開講できるか早い段階ではっきりさせられない
「○日に開講します」と公表してしまうと、予約が入ればいいが入らなかったら休みになってしまう
その2点の理由から、開講日をお知らせすることはやめにしました
今後のレッスン予約についてですが、生徒様のご都合と講師の都合でスケジュールのすり合わせをして決めようと思ってます
なので、LINEなどつかってご連絡ください

また、7月以降はパン料理デザートをつくる3menu lessonもやめます すみません
パンのみのレッスンとさせていただきますが、新作のパン、とくにパン屋で好評だったパンを教室におろすことができればいいなとおもってます
それにともなってレシピも簡素化します 画像つきなど作成に時間のかかるレシピではなくなります
すみません あやまってばっかりですが レシピで分かりにくい部分は手書きで補足してください

試食タイムにはスープ、デザートなどをつける予定にはしていますので、その点はご安心ください

長々とだらだらと文字を羅列させてしまいましたが、ご理解のほどよろしくおねがいいたします
また、教室は今年限りとなりますが、最後の日まで誠心誠意、面白い!楽しい!と感じていただけるレッスンになるよう努めさせていただきます
みけぱん工房については変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます

パン教室KO.NELL講師
みけぱん工房店主
中山舞子



スポンサーサイト



この記事のみを表示するちょっとまじめな話

Callico Bakery  みけぱん工房

IMG_7838.jpg

店主は自他ともに認める愛猫家です
みけぱんの「みけ」は三毛猫の「三毛」です
塩パンが人気ですが、オープン当初は「ねこめろんぱん」を売りにしてました(今はちょっと改良中で店頭に並んでませんが)
猫の肉球をオマージュした「にくきゅうクリームパン」も出してます
猫をこよなく愛するがゆえに、屋号に猫がらみの言葉をいれたんですが
屋号に猫がらみの言葉を入れてる以上、メニューには猫に関する何かは出そうと決めてました

話は変わりますが、我が家には現在7匹の猫がおわします
みんな保護猫ばかりです
個人的に生体を金銭でやり取りするのが嫌というのもあったし
世の中には寒い冬や暑い夏を屋外で過ごさざるを得ない不憫な子たちが多くて
無残にも車で轢かれたり、ひどい話では虐待を受けてたり、生きていくのもやっとな子たちが多いんです

保健所に保護されても、運の良い子は里親が見つかりますが
殺処分される子たちも多くて、ご存じのとおり香川県は犬猫の殺処分はワースト入りしています

自分とこの猫を愛でるだけではなく、世の中の猫たちを助けることをしたい
かといって、野良猫つかまえて子猫が増えないようにするTNRは今の私にはきつい
じゃあ今の自分に何ができるかなと考えたら『寄付』しかなかったんです
自分の生活費から捻出するんじゃなくて、みけぱんの売上の一部を寄付という形にしたらどうだろう?と思ったわけです

さすがに全売上から計上するのはしんどいので、ねこがらみのメニューから寄付していくことにしようと思ったものの
実はにくきゅうクリームも気温が高い間はお休みなので
大量生産できて、保存もきく焼き菓子「ねこサブレ」を今後店頭に並べます
こちら「ねこサブレ」に関しては売上のすべてを保護猫活動をしている団体さまに寄付いたします

こんなことしてなんになると思うかもしれませんが
少しでも力になりたい
冷たい雨にうたれてうずくまる子猫や
車に轢かれて倒れている猫の痛ましい姿は見たくないのです

店頭だけでなく、イベントの時も持っていきます
ご賛同いただける方はぜひお手に取ってお買い上げくださればと思います

この記事のみを表示する2018年の決意表明

monologue

さて、昨年はみけぱん工房をオープンしたり、いろいろあった一年でした
本当に怒涛の一年
とにかく、お金が羽根をはやして飛んで行った一年でした

そんな金運ダダ下がりだったわたくしですが、今年の元旦に引いたおみくじは「吉」
いいことばかり書いてくれてました
でもまだ金運は上り調子ではないようです 自重せねばならんですね

今年2018年はわたくしの中でいろいろ決断をしなくてはならない年だと思っています

うちの長女が今年は大学受験
それが決まれば、今のわたくしの稼ぎではとうてい進学させてやれない…

なので、この1年でなんとか軌道に乗せなければ!と考えています
そうならなかったときは…






早い段階でお知らせいたします

悲しいお知らせにならないよう、がんばります

この記事のみを表示するパン教室 KO.NELL & みけぱん工房 CalicoBakery について

KO.NELL 当教室について

パン教室KO.NELL & みけぱん工房 Calico Bakeryのブログをご覧になりありがとうございます

ここの管理人は川部町の自宅でパンと料理の講師をしつつ、香南町の工房で「みけぱん工房」というパン屋もしている二足のわらじを履いている者です

こちらのブログではパン教室の開講日やレッスンメニュー、みけぱん工房のオープン日なんかをアップしています

一ヶ月くらい放置してしまいますので、気が付いたらトップページにスポンサーリンクなんかの記事が出ちゃったりしますがその点はあまりお気になさらないでください

ブログはあまり更新していませんが、SNSは結構活用しています

instagram
パン教室用アカウント・・・・・maiko.nell
みけぱん工房用アカウント・・・calicobakery

インスタは #みけぱん工房 #パン教室コネル で検索してくださるとたぶん出ます

Facebookページ・・・パン教室Ko.nell & みけぱん工房Calicobakery

twitter みけぱん工房のアカウント@calico_maple

よろしければ、こちらの方で「いいね」もしくは「フォロー」してくだされば、リアルタイムでいろいろあげておりますので最新の情報が手に入るかと思われます

パン教室はご新規様は募集しておりません(あまりレッスンの開講ができないのでいちげんさんはお断りしております)
ご新規様で受講できるのは現会員様のご紹介、もしくはみけぱん工房でのお得意様、子育てネットひまわり関係者及び利用者さんのみとなります
教室に行ってみたいなぁと興味を持ったけれども、何のつてもなくて…という方は、ぜひみけぱん工房のお得意様になってくださいね
ただし、猫アレルギーの方は受講をおすすめしておりません(自宅には猫が7匹います)
軽度の猫アレルギーの方はご相談に応じますが、重度の方はご遠慮願っておりますのでご注意ください

この記事のみを表示する【Bread Class ~キソノパン~】 

Bread Class


Bread Class

かねてより、パンだけのレッスンをうけたい。というお声をちらほらといただいておりました
そこで、新しくパンレッスンの枠を設けることにいたしました
『基礎』『応用』『発展』とレベルアップしていくコースメニューです
全課程を修了したからといって、特に資格などはないのですが、講師の持てるすべてを注ぎ込んでご指導させていただきます




『キソノパン』 全6種類
☆とりあえずパンを焼いてみたい!という方におすすめの初心者コース
066.png ①ベーコンと季節の野菜のガレット
パンづくりの第一歩を踏み出すのに最適な配合なので、初心者さんでもこねやすくなっています
おためしで受講することも可能です ※季節によって野菜が変わります
レッスンポイント 計量・こね

kiso sweetboule2 - コピー ②Sweet Boule スイートブール
初心者さんにもこねやすい配合で、丸めたパンの上にメープルアーモンドクリームをのせて焼き上げる甘いパンです
レッスンポイント 丸め

068.png ③カレージャーマンポテト
初心者さんにもこねやすい配合で、めん棒で四角く伸ばした生地に、カレー風味のジャーマンポテトをのせて巻き込むお惣菜系パンをつくります
レッスンポイント めん棒の使い方 生地の伸ばし方

069.png ④Chou Chou シュシュ
キソノパン4回目は、水以外の水分でこねるため、少し扱いにくくなりますが、しっとりふんわりとした今までとは違う食感のパンが出来上がります
レッスンポイント 生地を細長く伸ばす 生地を結ぶ

070.png ⑤パン・オ・レザン
すこしパンづくりにも慣れたころに、強力粉に薄力粉をプラスした、二種類の粉を使う配合に挑戦してみます
レッスンポイント 具材を混ぜ込むタイミング 具材の混ぜ込み方

IMG_0297kihonnnoyama - コピー ⑥基本の山食
キソノパン最後を飾るのは定番の食パン シンプルでありながらも美しく仕上げるためのエッセンスが随所にちりばめられています キソノパンで学んだことをフル活用しておいしい山食にしあげてください
レッスンポイント キソノパンの総復習



【キソノパン 料金】 
イーストor 天然酵母(生地持帰り無し)…¥3000/1回
天然酵母(生地持帰り有り)…¥4000/1回


※会員特典割引OK

天然酵母は一次発酵が10時間以上かかるため、予め生地を教室でご用意させていただきます
そのため、分割からのレッスンになります (生地のこね方はデモンストレーション形式でご指導いたします)
生地をこねたい方は(生地持ち帰り有り)を選択していただき、レッスンの際にご自身でこねた生地はお持ち帰りいただき、ご自宅で発酵させて復習パンとしてご利用ください

◎イーストであれば二種ごねは選択できます(天然酵母では二種焼きは選択できません)
 ※二種ごねの場合は定員が2名となります

◎【Bread Class】はパンだけにじっくりと向き合っていただきたいので、別のレッスンにBreadClassのメニューを追加するという受講はお断りしています

◎全6課程を修了しましたら、上のクラス『オウヨウノパン』が受講できるようになります

◎メニューを問わず受講回数が6回以上の方は、キソノパンを修了していなくてもオウヨウノパンを受講できます(ただしハッテンノパンを受講するためには受講回数6回以上の方でもキソ、オウヨウの12課程は修了していただきます)

◎ご予約は予約状況をご覧になり、予約の入っていない日程か、パンレッスンの予約が入っている日程をお選びください

◎予約方法は通常通りです メール、LINE@、講師のLINEなどでご連絡ください

◎予約の際には希望メニューとイーストか天然酵母か、天然酵母であれば生地の持帰りの有無をかならずお知らせください